CATEGORY

米粉について

  • 2021年3月31日
  • 0件

米粉(こめこ)とは

米粉は字面からもわかりますが、お米を粉にしたものです。お米市場は今、需要が少なくなってきていることで、日本はお米を無駄にしないために米粉に力を入れています。米粉の汎用性の良さから米粉の用途が大きく広がり、健康にも気をつけつつ美味しく食卓の幅が広がることが期待されています。 米粉には種類がある ひとくくりに米粉といっても米粉にも種類があるのをご存知でしたか?米粉の原料となるものがうるち米なのかもち米 […]

  • 2021年3月31日
  • 2021年3月31日
  • 0件

米粉のいいところ

お米は日本の主食でした。しかし、近年はパン食も増えて、お米の求められるシーンが少なくなってきました。パンもとても美味しいですが、お米を米粉にすることでパンの原料である小麦粉の代用として使うことができ、食卓のバリエーションがさらに増えます。 米粉を使うことで消費者にも生産者にもいいことづくめです。米粉のいいところをご紹介します。 栄養価が高い 米粉はお米を粉にしているのでお米の栄養をぎゅっと凝縮して […]

  • 2021年3月31日
  • 2021年3月31日
  • 0件

米粉の栄養について

米粉はエネルギーになりやすい炭水化物を多く含む食品で、日本の主食であるお米を粉に精製したものです。お米を粉に精製した米粉は、カロリーもそうですがお米の栄養素をぎゅっと凝縮してあります。 粉になることで用途も広がる米粉は、栄養価の面でも注目すべきところがあります。 米粉はアミノ酸スコア高得点食品 アミノ酸スコアというのは、必須アミノ酸がその食品にどれだけバランスよく含まれているのかを得点にしたような […]

  • 2021年3月31日
  • 2021年3月31日
  • 0件

近年の米粉市場動向についてvol2

近年のお米に関わる市場の動向から、米粉の必要性などを見てみましたが、今度は米粉の実用的な動きについてです。お米の市場は下がり調子でしたが、米粉という可能性を見つけたことで、お米の市場価値はまた大きく変わるかもしれません。 炭水化物の種類 日本の現在の主な炭水化物のメイン食品は、お米、パン、麺であると思います。お米以外は小麦粉でできています。パンはもちろん、麺であるラーメンも小麦麺、うどんも小麦粉で […]

  • 2021年3月31日
  • 2021年3月31日
  • 0件

近年の米粉市場動向についてvol1

お米の消費率が日本では著しく減少しています。様々な理由がありますが、日本のお米農家さんは戦々恐々としていることでしょう。しかしお米は日本のソウルフードです。農林水産省もいろんな手段を講じて日本のお米の生産を守るために頑張っています。60年前に比べて、お米の消費量はなんと半分にまで減っているそうです。米粉の可能性がお米市場の救いになるかもしれません。 米市場の先行き不安 60年前に比べて半分の消費量 […]

  • 2021年3月16日
  • 2021年3月22日
  • 0件

米粉と小麦粉の違い

お米は昔から日本の主食です。しかし、近年はパン食が増えていることもあり、昭和の時代から比べると一年の1人あたりのお米の消費量は、半分程度まで落ち込んでいます。 お米は粉にした米粉にしても用途が広がる便利な食べ物です。揚げ物にしてもいいですし、お米パンを作ることもできます。米とパンの原料である小麦、米粉と小麦粉の違いを詳しくみてみましょう。 米粉と小麦粉、どちらも炭水化物 米粉は米からできていますが […]